暦について: 二十四節気

koyomi01

一年の日々の流れを記録する暦。日付を表形式にしたカレンダー。
その中を彩る記念日、二十四節気などが持つ意味合いを紹介。

二十四節気

暦において気候の移り変わりを示す二十四の基準のことで、新暦では春分を基点としている。各節気の間は19の節気が15日間で、5つの節気が16日間。約半月ごとの変化を言葉に置き換えることで、日本の季節の情景を映し出し、風土に根ざしたものとなっている。とくに「立春「立夏」「立秋」「立冬」のように、春夏秋冬の始まりを表す言葉は生活の節目として活用されることが多い。

立春

春の始まりをを意味し、春の気が立つとして「立春」。雑節の基準日で、この日から数えて88日目を「八十八夜」、210日目を「二百十日」など、さまざまな行事が行われる。

雨水

雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味で「雨水」。草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなる。江戸時代の商家では「雨水」からひな人形を飾ると良縁に恵まれるといわれ、農家では「雨水」を目安に農耕の準備をしたという。

啓蟄

冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて這い出してくる日とされる。「啓蟄」の「啓」には「ひらく」の意味があり、「蟄」には「虫が土の中に閉じこもる」の意味がある。

春分

太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日とされる。この日を境に昼の時間が長くなり、夜の時間が短くなる。国民の祝日としての「春分の日」は「自然をたたえ、生物を慈しむ日」がその趣旨。

清明

草木清明にして東南風の心地よい季節という意味から「清明」。すべてのものが明るく清々しくなる頃とされ、各地でお花見のシーズンを迎える。

穀雨

この頃の春雨は田畑を潤して、種まきに良い時期となり、穀物の生長を助けるところから「穀雨」。この日を境に降雨量が増え、日差しも強くなってくる。

立夏

野山に夏の気配が立つ頃で「立夏」。春分と夏至の中間にあたり、昼と夜の時間で季節を分けるとき、この日から夏となる。「八十八夜」も過ぎて、新緑の美しい時期。

小満

陽気が良くなり、万物が成長して天地に満ち始め、草木が茂る気候から「小満」。各地の稲荷神社で五穀豊穣、商売繁盛を願って小満祭が開かれる。

芒種

芒(のぎ)のある穀物、稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節という意味から「芒種」。麦刈り、田植えなど農家はことのほか多忙となる時期。

夏至

太陽が最も高い夏至点に達するため、北半球では昼が最も長く夜が最も短くなり、その時間の差は4時間以上にもなる。日照時間の短い北欧などでは太陽の恩恵に感謝して夏至祭が開かれ、日本では稲の根がタコの足のように広く張ることを願ってタコを食べるところもある。

小暑

梅雨明けが近づき、この頃から夏らしい暑さが始まるので「小暑」。この日から暑中に入り、暑中見舞いを出す人もいる。

大暑

「夏至」から約1ヶ月。気温が上がり、一年でいちばん夏の暑さが盛りを迎える頃なので「大暑」。夏の土用は「大暑」の数日前から始まり、蒸し暑い時期。

立秋

暦の上ではこの頃から秋の気配、秋風が吹くとされるので「立秋」。しかし、、実際の気候的には一年で最も暑い時期にあたる。立秋の翌日からの暑さは残暑と呼び、暑中見舞いではなく残暑見舞いになる。

 処暑

暑かった季節もようやく峠を越えておさまる頃とされるので「処暑」。日中は残暑が厳しい地方もあるが、朝夕は涼しい風が吹きく時期に入る。

白露

いよいよ秋の気配が迫り、草花に白い露が宿り始める頃とされるので「白露」。空も高く気持ちの良い青空が広がる。

秋分

昼と夜の長さがほぼ同じになる日。春分と同じように太陽が真東から出て真西に沈む。国民の祝日としての「秋分の日」は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」がその趣旨。

寒露

冷たい露が野草につく頃とされるので「寒露」。秋が深まり紅葉が鮮やかになり、農家では収穫の時期を迎える。

霜降

秋が一段と深まり、霜が降りることが多くなるので「霜降」。気温が下がり冬の近づきを感じる頃。

 立冬

冬の気配が立つ頃なので「立冬」。この頃は陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。

小雪

この頃から寒くなり雨が雪へと変わることがあるので「小雪」。気温が下がり初雪が舞い始める。

大雪

北風が吹いて大雪が降る頃という意味で「大雪」。この日から日一日と寒さが厳しくなってくる。

冬至

北半球では太陽の高さが一年で最も低くなる日。そのために一年中で最も日が短くなり、夜がいちばん長い。この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれる。

小寒

寒の入りにあたり、冬至と大寒の中間。これから大寒に向かい、寒さが厳しくなっていく。この日から「寒の入り」となり、寒中見舞いを出す人もいる。

大寒

小寒から立春の前日までの「寒の内」の真ん中あたり一年でも最も寒い時期。各地で一年の最低気温が記録されることが多い。「大寒」の朝の水は腐らないとか、この日に産まれた卵は栄養価が高いなどといわれる。